フジテレビとTBSの違い

フジテレビとTBSの成り立ち等を見てきましたが、1970年代にTBSが民放の雄と言われていた事がある意味で言えば必然だったのかも知れません。

TBSは、各新聞社が作った会社ではありましたが、各社が共同で作ったことが幸いして、系列の垣根なく地方局を系列化することに成功し、報道での強みを作りました。
また、既に放送を開始していた日本テレビの強み、弱みを十分に研究することもできたはずです。早期より系列局を開拓したことは、TBSの視聴者数の絶対数を確保することに繋がり、安定した広告収益を得る上では大きなメリットとなりました。
また、文章力に強みがあるため、ドラマ制作に関しても同様によいコンテンツを企画する上で役に立ったはずです。

フジテレビは、日テレ、TBSと既に開局したテレビ局の研究を行うと主に強みに関しても工夫を行いました。
ラジオ局が開局に関わっており、ラジオとテレビの連動を企図し、実際に「欽ちゃんのドンとやってみよう!」は、元々ラジオで放送していた内容をテレビ化した企画でした。
しかし、松竹、東宝など映画会社が参画したにも関わらず、当時の5社協定により、映画俳優のテレビ番組出演が制限されていたり、TBSに先行されたため、系列局の形成は苦労をしたようです。

この様な背景を考えたとき、きっちりと物事を決めて制作を行う「TBS」とまずは、やってみよう的ないい加減さをもった「フジテレビ」と言った色分けができそうです。

そして、この色分けは、高度成長と相乗して、まじめにコツコツと働く日本人とTBSが重なり、80年代のバブル景気に沸いた日本の楽観主義とフジテレビが重なります。

時代背景とテレビ局の持つ雰囲気がそのまま、土曜8時の時間帯でのコンテンツ制作に色濃く反映されているのです。

実際の番組と各年代ごとの背景などについてみてみましょう。

戻る                    次へ

タグ: , , ,