新春TV放談は、昨年、一昨年と紹介した番組です。
テレビのチャンネルの垣根を取っ払い、コメンテーターがテレビ業界を語ります。
出演者
千原ジュニア
第10回目となる「新春TV放談」ですが、1回からメインMCは、千原ジュニアさんが務めています。
アシスタントは、NHKの女性アナウンサー首藤奈知子さんの布陣で、強力コメンテーターの発言を操ります。
テリー伊藤
こちらも第一回から出演されているテリー伊藤さん。
発言自体は、少し丸くなった気がします。
ヒャダイン
ネットから出てきた音楽家として近年のネットと地上波との相互性や葛藤など、違う視点からのコメントが光ります。
高橋真麻
元フジテレビ女子アナウンサーの高橋さん。
フリー転向後は、各局に満遍なく出演されており、また、「テレビ業界」の裏側的な面についてもコメントと一視聴者としての視点からのコメントがありました。
藤田晋
地上波と対極の「ネットテレビ」の雄「AbemaTV」としてのコメントがありました。
地上波としては、色々な制約がある中、まだ採算は取れていないようですが、投資として、チャレンジしています。
カンニング竹山
芸人として、コメンテーターとして異なる視点からの発言がありました。
地上波、ネットと幅広い活動の拝見が伺えます。
小田玲奈
日テレのプロデューサーとして「メレンゲの気持ち」などのバラエティーから現在は、話題のドラマ「家売るオンナ」「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」「ウチの夫は仕事ができない」などを手掛けています。
現在は、ネットでのドラマ放送に向けて企画を練っているそうです。
伊藤隆行
テレ東のプロデューサーとして「モヤモヤさまぁ〜ず」「やりすぎ都市伝説」「池の水ぜんぶ抜く」などを手掛ける。
今回は、「池の水ぜんぶ抜く」という企画で、ただただ池の水を抜くという企画で、評判を呼んだ番組を制作せれています。
前回の佐久間プロデューサーに続きテレ東からの出演となります。
品田英雄
日経BPヒット総合研究所上席研究員としてテレビ、雑誌、新聞、ラジオ等幅広いメディア出演の経験に基づく発言がありました。
番組
年に一回、テレビの垣根を越えて、他局の社員もテレビ出演させて行うトークバラエティーとなっています。
既に10回を数え開始当初は、どの番組が良かった、受けた、売れたという話から、だんだんとネットとの関わり合いや、今後のテレビの向かう先などについて語り合う事が増えてきました。
内容
バラエティー
バラエティーとしては、昨年に引き続き日テレが1,2,4位を獲得しており、好調が続いています。
新しくランクインした番組としては、TBS「水曜日のダウンタウン」が入っており番組としても取り上げていました。
但し、昨年のランキングと比べた場合、大きな変動が見られない事が少し懸念が残ります。
ドラマ
ドラマとしては、テレ朝の「ドクターX」が強いです。
昔は、ドラマのTBSと言われ日曜の「陸王」などは検討していますが、テレ朝の「相棒」や「ドクターX」の様にラストが見えており、安心して見れるドラマに人気が集中する傾向がある様です。
ネットテレビ
今回は、「AbemaTV」を放送する藤田社長にコメントを貰っているのですが、地上波との大きな違いとしては、既製メディアではなく、新メディアとして模索する姿でした。
番組内でも話題となっていますが、テレビの良し悪しの基準は何かと言えば「視聴率」となります。
しかし、例えば
1980年代と比べると圧倒的に娯楽が増えた現状で、「7時にテレビを見る」と言う視聴習慣をテレビ側が押し付ける事が難しい現実があり、若者の視聴行動としては、録画して見るかネットで見るかになっている。
その矛盾点として、ネットで話題になったテレビが視聴率としてはイマイチであったり、その逆があったりと指標としての「視聴率」以外の指標が求められ始めている現状が浮き彫りとなっている様です。
衝撃
2017年のテレビ的な衝撃としては、フジテレビの看板バラエティーが2本終わったという事です。
量番組とも、20年以上の歴史がある番組で、長寿番組として知られています。
昨今は、打ち切りが囁かれていましたが、今回は、正式に発表されました。
フジテレビの大きな改革の始まりなのでしょうか?
感想
今年の番組を見ていると、テレビのマンネリ化が始まったのかと思ってしまいます。
バラエティー番組もあまり大きな変動がなく、ドラマも続編が多くなっている感じがします。
これは、「視聴率」に基づく結果なのですが、感想としては、実際にリアルタイムでテレビを見るのは、40代以上の年代に偏ってきたのではないかと言う事です。
それ以外の若年層は、どうなのかと言うと、録画とネットなんだと思います。
特にテレビとしては、録画の視聴率をどう見るのかは、いい番組を残すか止めるかの判断材料とすべきだと思います。
特にネットがドラマ等にも独自コンテンツをどんどんと作る現在、いい番組がどんどんなくなっていき、マンネリ化された番組だけが残ってしまうのではと言う懸念が拭えません。